スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
4.0[ID] 鉄壁の砦-1/26追記あり
2016/01/26 (Tue)
このIDの特徴は、ディフェンス型だということ。
24人のフルフォースで、砦内部にいるNPC司令官(リサンダー)を
MOB達の侵攻から守るタイムアタックIDなのです。
ディフェンスとはいっても、砦の周りのNMを倒し、次のNM沸きをうながし
あちこちにあるmob基地の高得点mobを倒してポイントを稼ぎつつ、
宝箱から大砲や戦車の弾を集め、それを使い自軍に有利になるように攻略していきます。
基本報酬はAP
追加報酬として、ランクに応じて古代の遺物とセラミウム功績勲章、
ヒーロー、ミシックアイテムを獲得することができます。
クエストで、GPも取得できます。
目 次
■ 鉄壁の砦 前提クエスト
場所 : カルドル中央 英雄の廃墟
カルドルへの行き方 : 首都 ⇒ 新大陸拠点 ⇒ カルドル
レベル : Lv65~
人数 : 24人
入場条件: 入場アイテム → *決戦の証 3個*
クエスト報告: 終了すると、ID内にポータルができる。
そこからでると、カルドル拠点前へ移動する。
カルドル拠点には、クエNPCがいるのですぐ報告できる
入場可能時間 : 毎日 午前9時リセット
砦MAP

■ 攻略の簡単な流れ (一例 各Fで多種多様な流れがある)
フォース24人を、3グループにわけ、担当を決める。
遠征(基地)グループ
ウェーブグループ
拠点(防衛)グループ
パーティメンバーの構成は、
例1 : 遠征担当8人・拠点担当7人(大砲担当含む)・ウェーブ担当9人
例2 : 遠征担当1PT、ウェーブ担当2PT、拠点担当1PTなどなどなどなど
各Fによって、また、火力や先導によりさまざまな組み合わせで組織される。
各グループにキュアは必須(拠点はキュア2推奨)。
遠征グループ ⇒ 移動しつつ、できるだけ多くのポイントを短時間に稼ぐ。
ウェーブグループ ⇒ 砦周りのNMを倒し、点数を稼ぎ、ステップを進める。
拠点グループ ⇒ 侵入してくるmobを集め、大砲の攻撃により効率良く殲滅し、リサンダーを守る。
各グループが連携を保ちながら、Sをとれるよう全力をつくすIDです。
▶ 進行のギミック
各フェーズの最後のmob討伐後、1分半(90秒)ごとに進行します。
同じフェーズのNMを別グループで担当することがあるので、
その場合、常にそのタイムをチャットやスカで共有し、次の進行を把握します。
下記のフェーズごとのNMをすべて倒さないと、次のNMは沸きません。
第1フェーズ ⇒ ゼスト アジュート サルタス
第2フェーズ ⇒ パデュト カースト マトゥーク
第3フェーズ ⇒ カイムド ムラト ニルタ
第4フェーズ ⇒ 砦の周りの攻城兵器(通称やぐら)×5
最終フェーズ ⇒ パシッド
第1~3フェーズのNMの沸き場所

攻城兵器(やぐら)の沸き場所

topへ
■ 必要ステータス
ルナ攻略時程度のステがもとめられる。
硬いmobが多く、それを時間内にスピード処理しないといけないため。
火力の目安(食事+チャントバフ込みで)
►物理職 命中3100~ クリ1100~
►魔法職 魔命2100~ 増幅3500~
バレット 3200~
メロ 3400~
キュアは HP装備+回復ツリー(パシッドのとき抵抗装備もあり)
ライパ、リインカ、+ヒール量増加魔石装備などなどあるといい。
チャントは インサビルートに火力装備あたり。
ゲイル・クイック・スティールウォールなども使う。
各自自己蘇生の石とPTメンを蘇生する石。食事とフルバフスクロが必要。
何度も死ぬので、上級住宅以上かAEがないように行政官スクロの使用
そして不滅スクロなどがあるとよい。
topへ
■ 最低必要なこと
⇒ 必ずチャットの指示を読み、その指示に従う。 ←最重要事項
(最初に、配置のアナウンスがあるが、自分がどこに属しているのかを把握し
先導についていくこと。)
⇒ 番号が振られていたら、必ず番号順に攻撃すること。
(1、2と番号が振られているのに、2から攻撃するようなことがないように)
⇒ 迷子にならないよう、先導役のマークを見失わないように。
⇒ 死亡した場合、死亡状態のまま報告をして、指示をまつこと。
キスクやキベ戻りをすると、IDに戻れない場合や時間がたりなくなることがある。
落下死の場合、 復活の聖所(ID内部にある)に強制送還される。
⇒ 砲弾の弾などのダイスが出たら、すぐに放棄しよう。
(放棄が遅いと進行できなくなる為)
⇒ テテンをしない! もし、テテンしたら?
チャットで即報告(「あ」一言でもいい)
同時に被害を拡大しないため、サモンできる場所で一人で死ぬこと。
(起こしてもらうのを待つこと。)
Sを常にとっているフォースは、火力だけではなく、進行を理解し
先導の指示に従って行動している人が多い。
SがとれないFは、火力不足もあるが、進行を理解している人が少ないようだ。
多くのメンバーが各自の役割を理解することが大切。
topへ
■ Sを取る為の点数
⇒ Sは、90,000点以上でゲットできる!
Sが取れるかどうかのチェックポイント
①パシッド沸き時点で 63,996点超えていればS!
パシッド(24,000点)+同時に沸く龍騎兵*5のうち、大砲横の2体(1,002点*2)=26,004点
または!
②やぐら5個を壊す前で 62,326点超えていればS!
やぐら5個(334点)*5=1,670点
足りない場合!!
パシッド沸きと同時に沸く龍騎兵は5体。(下図の白数字1~5)
大砲の両側の2体は攻略対象として倒す(下図の1と2)が、大砲の後方にも2体(下図の3と4)と
下の通路に1体(下図の5)沸いている。
それが、一番近い点数mob(1,002点)なので、点数補充に活用するとよい。

topへ
■ 大砲と戦車の弾
【注意】 大砲(曲射砲)・戦車関係のドロップは、担当者以外はダイス放棄すること。
出来る限り、早く放棄することが大切です。

大砲・戦車担当の方へ
► 大砲担当用

動力装置は、大砲に乗るためのキー。 回数分のったり降りたりできる。
► 戦車担当用


始動用の鍵は、戦車に乗るためのキー。 二箇所からドロップする。
大砲と違って、一回乗るとキーが消えるので、うっかり降りないように。
(戦車に乗ると出る専用のSCは、攻撃ふたつと降りるアイコンがある。
降りるアイコンを押したくない人は、空いている自分のSCに攻撃ふたつを
ドロップして、そこで撃つようにすると、降りるアイコンを押す可能性が減る)
注意 : 弾はアイコンが同じため、間違えて取得する可能性がある。
大砲 → 曲射砲用 の 砲弾
戦車 → 戦車砲用 の 散弾
戦車砲用 の 鉄甲弾 ← 非常に重要な役割を持つ弾
表示された時に、直感で 「曲射」と「戦車」の前の文字で見分けるか
「砲弾」と「散弾」・「鉄甲弾」の後ろ部分でみわけるかは、お好きな方で。
topへ
■ Wave mob
Wave mobは、下の画像の 8地点から3体一組で沸き、赤線のルートを通ってきます。
沸き場所からの距離による拠点到達時間差はありますが24体(8地点*3体)が、拠点目掛けて移動します。
残り時間の偶数分00秒に沸く
wave mobのルートを通る人は移動するとき、各個人が右上のタイマーをチェックして、ひっかけないように。
皆に遅れないようにすることも大切だけど、ひっかけないように踏みとどまることも大切。
Wave mobの進行ルート
topへ
■ 拠点担当
雑魚引き役がmobを引きながら大砲役が打ちやすいようにまとめ、
そこをめがけ大砲役が撃ち、残りを火力が殲滅し、リサンダーを守る担当
・雑魚引き担当は、砦内部に入ってくるmobを臨機応変に
リサンダーにつけてから引いたり、リサンダーにタゲが行く前にタゲをとり
殲滅場所までつれていく。 遠距離mobは、柱の裏へいくと寄ってくる。
そうやってmobをまとめる役割。
・いまさらいう事でもないが、殲滅役の火力は番号通りにタゲ集中して討伐していくこと。
・大砲側から見て、リサンダーより奥と右側は大砲の弾が届かないので、
そこへmobがいかないようにしなくてはいけない。
・リサンダーがタゲっているmobを先に倒してはいけない。
タゲが切れないままになり、リサンダーのHPが全回復にならないため
リサンダーがタゲっているmobは、最後に倒さなくてはいけない。
・リサンダーは、全回復したらバフが消えているので、必ずバフ更新すること。
(リサンダーにマークを付け、火力・回復ともに、リサンダーのHPとバフをこまめに把握)
・スカやチャットでリサンダーのHPをまめに報告し、
雑魚の数は、レーダーにて各自把握しておくとよい。
topへ
■ 大砲担当
砲弾の総獲得数:154発(開始点48発+ 第一補給48発+ 第二補給48発+軍需基地10発)
単体スキル:砲弾1個消費
広域スキル:砲弾3個消費
広域砲は一発で最大5匹にダメージが入る。
(mobが4匹以上の時は、広域スキルを1回)
mobが3匹以下の場合は、魔法mobに単体スキル1発撃って処理。その他の1〜2匹は火力が処理。
もしmobが3匹だが、砦の外に侵攻中のmobが入ってくるのが見えたら、広域スキルで
砦内部の3匹を処理しておくと、後ろからくるmobがたまるのを防げる。
後半、やぐらが沸いたとき、青職と白職で下にひっぱってくれるが
万が一、大砲がたげられた場合、すぐに大砲から降りて死のう。
そうすれば大砲が壊されずに済み、蘇生後、また大砲に乗り攻撃を再開できる。
topへ
■ 遠征担当
・ 先導より前に出る・タゲをとるなどの行為は厳禁である。
・ 最初のNMは全力で対処する。
(NMが召喚したmobが一定時間で爆発するため、爆発前に倒す)
・ 遠征は、滑空場所がある為落下死したら強制的に「復活の聖所」で復活することになる。
復活場所は、へんぴな場所にあり、柵と雑魚2体(リポップ有り)がいるため、
職によってはソロで脱出するのは厳しいので、指示に従おう。
遠距離職は、下図左の段差にのり柵を攻撃、破壊したあとmobを足止め等して、脱出する。
職によって厳しい場合は、指示待ちとなる。
【指示】
① 迎えをまつ。
② フォースから抜けリログする。
再ログインするとIDのポータル前に半透明の状態で入れる。
半透明の状態時に即フォースに応募し入れてもらい、IDに再入場する。
③ パシッド討伐中で迎えも再インも時間的に難しい場合は、復活の聖所にそのままいても
GPなどはもらえる。 そして、宝箱をあける前に砦内部に戻れば宝箱の権利もある。

クリックすると大きくなります
・採集スキル499が必要な場所が1箇所ある。
採集開始後すぐキャンセルすることで、通れるようになる。
・司令部には、砲台及び高得点のエリートが多くいるので戦車が必須となる。
・ひっかけると大事故になりがちなので、注意すると同時に、ひっかけたらすぐ報告。
・戦車がmobを集めているとき、バフ・回復・攻撃などでmobをばらけさせてはいけない。
(戦車の弾はぎりぎりの数のため、ばらけると無駄弾をうつことになるため)
topへ
■ ウェーブ担当
ステップごとのNMを倒して、最終ボスのパシッドを沸かせるために行動する。
3フェーズあるが、1フェーズごとにNM3体いる。
3体目を倒した時点から90秒後に次のフェーズのNMが沸く。
(3体目のNMの討伐時間をフォースチャットに明記すること)
最終的に、やぐらの5体目を壊し終わって、90秒後にパシッドが沸く。
第1補給基地と第2補給基地にある保管箱より、大砲の弾を拾う。
通常は、ウェーブ全員でmobを排除しつつ、チャントが箱開けするが
廃火力の影がいれば、ハイドしつつソロでゲットできる。
●第2補給の保管箱場所● ●第1補給の保管箱場所● クリックで大きくなります。

第1フェーズで、固定NM3体。

第2フェーズで、固定NM1体、移動NM2体。

・地下水路の固定NMは、「地下水路の壁がこわされました」というメッセージがでると
出入り口が壊れ、殴ることができる。
第3フェーズで、固定NM3体+たけのこ

・たけのこは「城壁の内部に強襲機が出現しました」というシステムメッセージが出て
数秒後に沸く。 メッセージを見た人は、たけのこ係に報告すること。
沸き場所が不明なら手分けしてチェックし、全て壊すこと。
そして、第4フェーズで、攻城塔(やぐら)×5がでる。
《注意》 西側の二つのやぐらは、偶数分00秒になると、真後ろをWaveMobが通る。
壁にぴったりはりついて破壊しないと、索敵範囲にはいりテテンする。
壁から一歩離れていてもテテンしたりするので厄介である。
隣のやぐらに移動するときも時間をみて、安全時に移動すること。
(WaveMobは、いずれ拠点で殲滅することになるが、やぐら攻撃時にそのmobを
倒していると、パシッドの沸きが遅くなるため、厳禁である。)
万が一、ひっかけたら、他の人に被害がいかないよう反対側に離れ、
サモンが届く場所でひっそりと死ぬのが最上策・・・。
ヒーラーも、指示がでるまで回復しないほうがいい

⇒ 大砲を守ろう!!
このやぐらから、砦の2階に3体ずつmobが沸き、大砲の横経由で拠点へ向かう。
そのままにしておくと大砲をタゲって破壊する。
大砲を壊されるとFランクになってしまうため、絶対に守らなくてはならない。
mobは、合計3体×5やぐら=15体。
固い火力1と回復1を配置し、火力が一番近いmobを攻撃することで、すべてのmobのタゲをとり
拠点1Fに飛びおりる。 そこを大砲で殲滅する。
まれに遠距離mobが残る場合があるので、回復がタゲをとり、1Fに飛び降りると良い。
火力に、HOT(heal over time)やリインカをいれておくとよい。
・5個目のやぐらを壊してから90秒後に、パシッドと龍騎兵5体が沸く。
龍騎兵は沸くとき範囲スタンを使ってくるので、ちょっと離れて待つのが吉。
topへ
■ たけのこ攻略
・砦内部に入ると、柵に囲まれた円の中にいるが、2分後柵が消えたらすぐにそこから出ないと
強襲機(以下たけのこ)が2個落ちてきて、転倒 + ダメージを喰らうので離れること。
・たけのこは、エリートmob3体(魔法1 砲撃1 強襲1)が、壊さない限り間隔をおいて
えんえんと沸いてくる。
ほっておくと拠点が処理しきれなくなり、危険なので第一優先で殲滅すること。
(たけのこから沸く二回目のmobは、たけのこを壊すことで消滅するので積極的に破壊すること)
たけのこ沸きの相関図

① スタートと同時に拠点内部にたけのこ2体(1階)。
② そのあと、対空砲をクリックすると階段左上にたけのこ1体(2階)が沸く。
③ 「第2補給基地」へ行く途中の柵を壊すと、たけのこが2体(1階)沸く可能性が50%ある。
柵の破壊がトリガーとなり壊したと同時に、画面中央に白字で
ベリトラ軍の強襲機が城の内部に出現しました。
というメッセージがでるのが、沸きの合図。
メッセージがでなければ、柵破壊がトリガーで沸くたけのこは、出ないということになる。
柵破壊PTが、メッセージの有無をたけのこ担当に知らせると良い。
また、拠点からミニレーダーで白点をチェックし、沸いたら壊しにいく方法でもよい。
(沸き場所と攻撃場所は、下図の通り。攻撃は遠距離ソロで2階から攻撃する。
1階から攻撃すると、移動mobにからまれやすい。)

④は、第二フェーズの最後のmobを討伐してから90秒後に沸く(2階)。
地下水路上は、拠点の階段をのぼって、2階から地下水路上へ滑空し、こわしにいく。
(沸きmob3体は拠点を目指すため右に移動するので、破壊役は左側にいるとテテンしない)
その右側(1階)は、2階通路のちょいでっぱったところから遠距離攻撃。
一番右側(2階)は、ウェーブがNM倒したついでに壊すはず。
⑤は、第三フェーズの最後のmobを討伐してから90秒後に沸きます。
2階に2体と1階に1体わきます。
パシッドが沸くと同時に沸くたけのこは、上図の2ヶ所+地下水路の真上だが
進行の必要(点数がたりないとき)に応じて壊せばいい。
ただし、パシッドと同時に沸く龍騎兵が途中にいるので、壊す事ができるたけのこは
上図でいうと右側1階のみのたけのこになると思われる。
・いずれにせよ、たけのこを見かけたらできる限り壊したほうがよい。
即破壊すれば、それ以上mobが沸かずリサンダーを守ることにつながる。
topへ
■ 報酬 (4.8以降、要塞戦報酬スティグマのドロップはなくなった)

最後のボス パシッド

鉄壁Sランクで得られる武器・防具
24人のフルフォースで、砦内部にいるNPC司令官(リサンダー)を
MOB達の侵攻から守るタイムアタックIDなのです。
ディフェンスとはいっても、砦の周りのNMを倒し、次のNM沸きをうながし
あちこちにあるmob基地の高得点mobを倒してポイントを稼ぎつつ、
宝箱から大砲や戦車の弾を集め、それを使い自軍に有利になるように攻略していきます。
基本報酬はAP
追加報酬として、ランクに応じて古代の遺物とセラミウム功績勲章、
ヒーロー、ミシックアイテムを獲得することができます。
クエストで、GPも取得できます。
****** ▼ 続き ▼ ******
目 次
■ 鉄壁の砦 前提クエスト
■ 攻略の簡単な流れ ![]() | ■ 必要ステータス |
■ 最低必要なこと | ■ Sを取る為の点数 |
■ 大砲と戦車の弾 | ■ Wave mob |
■ 拠点担当 | ■ 大砲担当 |
■ 遠征担当 | ■ ウェーブ担当 |
■フェーズごとのNM | ■ たけのこ攻略 ![]() |
■ 報酬 | ■ 復活の聖所(死亡した場合) ![]() |
場所 : カルドル中央 英雄の廃墟
カルドルへの行き方 : 首都 ⇒ 新大陸拠点 ⇒ カルドル
レベル : Lv65~
人数 : 24人
入場条件: 入場アイテム → *決戦の証 3個*
クエスト報告: 終了すると、ID内にポータルができる。
そこからでると、カルドル拠点前へ移動する。
カルドル拠点には、クエNPCがいるのですぐ報告できる
入場可能時間 : 毎日 午前9時リセット
砦MAP

■ 攻略の簡単な流れ (一例 各Fで多種多様な流れがある)
フォース24人を、3グループにわけ、担当を決める。
遠征(基地)グループ
ウェーブグループ
拠点(防衛)グループ
パーティメンバーの構成は、
例1 : 遠征担当8人・拠点担当7人(大砲担当含む)・ウェーブ担当9人
例2 : 遠征担当1PT、ウェーブ担当2PT、拠点担当1PTなどなどなどなど
各Fによって、また、火力や先導によりさまざまな組み合わせで組織される。
各グループにキュアは必須(拠点はキュア2推奨)。
遠征グループ ⇒ 移動しつつ、できるだけ多くのポイントを短時間に稼ぐ。
ウェーブグループ ⇒ 砦周りのNMを倒し、点数を稼ぎ、ステップを進める。
拠点グループ ⇒ 侵入してくるmobを集め、大砲の攻撃により効率良く殲滅し、リサンダーを守る。
各グループが連携を保ちながら、Sをとれるよう全力をつくすIDです。
▶ 進行のギミック
各フェーズの最後のmob討伐後、1分半(90秒)ごとに進行します。
同じフェーズのNMを別グループで担当することがあるので、
その場合、常にそのタイムをチャットやスカで共有し、次の進行を把握します。
下記のフェーズごとのNMをすべて倒さないと、次のNMは沸きません。
第1フェーズ ⇒ ゼスト アジュート サルタス
第2フェーズ ⇒ パデュト カースト マトゥーク
第3フェーズ ⇒ カイムド ムラト ニルタ
第4フェーズ ⇒ 砦の周りの攻城兵器(通称やぐら)×5
最終フェーズ ⇒ パシッド
第1~3フェーズのNMの沸き場所

攻城兵器(やぐら)の沸き場所

topへ
■ 必要ステータス
ルナ攻略時程度のステがもとめられる。
硬いmobが多く、それを時間内にスピード処理しないといけないため。
火力の目安(食事+チャントバフ込みで)
►物理職 命中3100~ クリ1100~
►魔法職 魔命2100~ 増幅3500~
バレット 3200~
メロ 3400~
キュアは HP装備+回復ツリー(パシッドのとき抵抗装備もあり)
ライパ、リインカ、+ヒール量増加魔石装備などなどあるといい。
チャントは インサビルートに火力装備あたり。
ゲイル・クイック・スティールウォールなども使う。
各自自己蘇生の石とPTメンを蘇生する石。食事とフルバフスクロが必要。
何度も死ぬので、上級住宅以上かAEがないように行政官スクロの使用
そして不滅スクロなどがあるとよい。
topへ
■ 最低必要なこと
⇒ 必ずチャットの指示を読み、その指示に従う。 ←最重要事項
(最初に、配置のアナウンスがあるが、自分がどこに属しているのかを把握し
先導についていくこと。)
⇒ 番号が振られていたら、必ず番号順に攻撃すること。
(1、2と番号が振られているのに、2から攻撃するようなことがないように)
⇒ 迷子にならないよう、先導役のマークを見失わないように。
⇒ 死亡した場合、死亡状態のまま報告をして、指示をまつこと。
キスクやキベ戻りをすると、IDに戻れない場合や時間がたりなくなることがある。
落下死の場合、 復活の聖所(ID内部にある)に強制送還される。
⇒ 砲弾の弾などのダイスが出たら、すぐに放棄しよう。
(放棄が遅いと進行できなくなる為)
⇒ テテンをしない! もし、テテンしたら?
チャットで即報告(「あ」一言でもいい)
同時に被害を拡大しないため、サモンできる場所で一人で死ぬこと。
(起こしてもらうのを待つこと。)
Sを常にとっているフォースは、火力だけではなく、進行を理解し
先導の指示に従って行動している人が多い。
SがとれないFは、火力不足もあるが、進行を理解している人が少ないようだ。
多くのメンバーが各自の役割を理解することが大切。
topへ
■ Sを取る為の点数
⇒ Sは、90,000点以上でゲットできる!
Sが取れるかどうかのチェックポイント
①パシッド沸き時点で 63,996点超えていればS!
パシッド(24,000点)+同時に沸く龍騎兵*5のうち、大砲横の2体(1,002点*2)=26,004点
または!
②やぐら5個を壊す前で 62,326点超えていればS!
やぐら5個(334点)*5=1,670点
足りない場合!!
パシッド沸きと同時に沸く龍騎兵は5体。(下図の白数字1~5)
大砲の両側の2体は攻略対象として倒す(下図の1と2)が、大砲の後方にも2体(下図の3と4)と
下の通路に1体(下図の5)沸いている。
それが、一番近い点数mob(1,002点)なので、点数補充に活用するとよい。

topへ
■ 大砲と戦車の弾
【注意】 大砲(曲射砲)・戦車関係のドロップは、担当者以外はダイス放棄すること。
出来る限り、早く放棄することが大切です。

大砲・戦車担当の方へ
► 大砲担当用


動力装置は、大砲に乗るためのキー。 回数分のったり降りたりできる。
► 戦車担当用



始動用の鍵は、戦車に乗るためのキー。 二箇所からドロップする。
大砲と違って、一回乗るとキーが消えるので、うっかり降りないように。
(戦車に乗ると出る専用のSCは、攻撃ふたつと降りるアイコンがある。
降りるアイコンを押したくない人は、空いている自分のSCに攻撃ふたつを
ドロップして、そこで撃つようにすると、降りるアイコンを押す可能性が減る)
注意 : 弾はアイコンが同じため、間違えて取得する可能性がある。
大砲 → 曲射砲用 の 砲弾
戦車 → 戦車砲用 の 散弾
戦車砲用 の 鉄甲弾 ← 非常に重要な役割を持つ弾
表示された時に、直感で 「曲射」と「戦車」の前の文字で見分けるか
「砲弾」と「散弾」・「鉄甲弾」の後ろ部分でみわけるかは、お好きな方で。
topへ
■ Wave mob
Wave mobは、下の画像の 8地点から3体一組で沸き、赤線のルートを通ってきます。
沸き場所からの距離による拠点到達時間差はありますが24体(8地点*3体)が、拠点目掛けて移動します。
残り時間の偶数分00秒に沸く
wave mobのルートを通る人は移動するとき、各個人が右上のタイマーをチェックして、ひっかけないように。
皆に遅れないようにすることも大切だけど、ひっかけないように踏みとどまることも大切。

Wave mobの進行ルート
topへ
■ 拠点担当
雑魚引き役がmobを引きながら大砲役が打ちやすいようにまとめ、
そこをめがけ大砲役が撃ち、残りを火力が殲滅し、リサンダーを守る担当
・雑魚引き担当は、砦内部に入ってくるmobを臨機応変に
リサンダーにつけてから引いたり、リサンダーにタゲが行く前にタゲをとり
殲滅場所までつれていく。 遠距離mobは、柱の裏へいくと寄ってくる。
そうやってmobをまとめる役割。
・いまさらいう事でもないが、殲滅役の火力は番号通りにタゲ集中して討伐していくこと。
・大砲側から見て、リサンダーより奥と右側は大砲の弾が届かないので、
そこへmobがいかないようにしなくてはいけない。
・リサンダーがタゲっているmobを先に倒してはいけない。
タゲが切れないままになり、リサンダーのHPが全回復にならないため
リサンダーがタゲっているmobは、最後に倒さなくてはいけない。
・リサンダーは、全回復したらバフが消えているので、必ずバフ更新すること。
(リサンダーにマークを付け、火力・回復ともに、リサンダーのHPとバフをこまめに把握)
・スカやチャットでリサンダーのHPをまめに報告し、
雑魚の数は、レーダーにて各自把握しておくとよい。
topへ
■ 大砲担当
砲弾の総獲得数:154発(開始点48発+ 第一補給48発+ 第二補給48発+軍需基地10発)
単体スキル:砲弾1個消費
広域スキル:砲弾3個消費
広域砲は一発で最大5匹にダメージが入る。
(mobが4匹以上の時は、広域スキルを1回)
mobが3匹以下の場合は、魔法mobに単体スキル1発撃って処理。その他の1〜2匹は火力が処理。
もしmobが3匹だが、砦の外に侵攻中のmobが入ってくるのが見えたら、広域スキルで
砦内部の3匹を処理しておくと、後ろからくるmobがたまるのを防げる。
後半、やぐらが沸いたとき、青職と白職で下にひっぱってくれるが
万が一、大砲がたげられた場合、すぐに大砲から降りて死のう。
そうすれば大砲が壊されずに済み、蘇生後、また大砲に乗り攻撃を再開できる。
topへ
■ 遠征担当
・ 先導より前に出る・タゲをとるなどの行為は厳禁である。
・ 最初のNMは全力で対処する。
(NMが召喚したmobが一定時間で爆発するため、爆発前に倒す)
・ 遠征は、滑空場所がある為落下死したら強制的に「復活の聖所」で復活することになる。
復活場所は、へんぴな場所にあり、柵と雑魚2体(リポップ有り)がいるため、
職によってはソロで脱出するのは厳しいので、指示に従おう。
遠距離職は、下図左の段差にのり柵を攻撃、破壊したあとmobを足止め等して、脱出する。
職によって厳しい場合は、指示待ちとなる。
【指示】
① 迎えをまつ。
② フォースから抜けリログする。
再ログインするとIDのポータル前に半透明の状態で入れる。
半透明の状態時に即フォースに応募し入れてもらい、IDに再入場する。
③ パシッド討伐中で迎えも再インも時間的に難しい場合は、復活の聖所にそのままいても
GPなどはもらえる。 そして、宝箱をあける前に砦内部に戻れば宝箱の権利もある。

クリックすると大きくなります
・採集スキル499が必要な場所が1箇所ある。
採集開始後すぐキャンセルすることで、通れるようになる。
・司令部には、砲台及び高得点のエリートが多くいるので戦車が必須となる。
・ひっかけると大事故になりがちなので、注意すると同時に、ひっかけたらすぐ報告。
・戦車がmobを集めているとき、バフ・回復・攻撃などでmobをばらけさせてはいけない。
(戦車の弾はぎりぎりの数のため、ばらけると無駄弾をうつことになるため)
topへ
■ ウェーブ担当
ステップごとのNMを倒して、最終ボスのパシッドを沸かせるために行動する。
3フェーズあるが、1フェーズごとにNM3体いる。
3体目を倒した時点から90秒後に次のフェーズのNMが沸く。
(3体目のNMの討伐時間をフォースチャットに明記すること)
最終的に、やぐらの5体目を壊し終わって、90秒後にパシッドが沸く。
第1補給基地と第2補給基地にある保管箱より、大砲の弾を拾う。
通常は、ウェーブ全員でmobを排除しつつ、チャントが箱開けするが
廃火力の影がいれば、ハイドしつつソロでゲットできる。
●第2補給の保管箱場所● ●第1補給の保管箱場所● クリックで大きくなります。


第1フェーズで、固定NM3体。

第2フェーズで、固定NM1体、移動NM2体。

・地下水路の固定NMは、「地下水路の壁がこわされました」というメッセージがでると
出入り口が壊れ、殴ることができる。
第3フェーズで、固定NM3体+たけのこ

・たけのこは「城壁の内部に強襲機が出現しました」というシステムメッセージが出て
数秒後に沸く。 メッセージを見た人は、たけのこ係に報告すること。
沸き場所が不明なら手分けしてチェックし、全て壊すこと。
そして、第4フェーズで、攻城塔(やぐら)×5がでる。
《注意》 西側の二つのやぐらは、偶数分00秒になると、真後ろをWaveMobが通る。
壁にぴったりはりついて破壊しないと、索敵範囲にはいりテテンする。
壁から一歩離れていてもテテンしたりするので厄介である。
隣のやぐらに移動するときも時間をみて、安全時に移動すること。
(WaveMobは、いずれ拠点で殲滅することになるが、やぐら攻撃時にそのmobを
倒していると、パシッドの沸きが遅くなるため、厳禁である。)
万が一、ひっかけたら、他の人に被害がいかないよう反対側に離れ、
サモンが届く場所でひっそりと死ぬのが最上策・・・。
ヒーラーも、指示がでるまで回復しないほうがいい

⇒ 大砲を守ろう!!
このやぐらから、砦の2階に3体ずつmobが沸き、大砲の横経由で拠点へ向かう。
そのままにしておくと大砲をタゲって破壊する。
大砲を壊されるとFランクになってしまうため、絶対に守らなくてはならない。
mobは、合計3体×5やぐら=15体。
固い火力1と回復1を配置し、火力が一番近いmobを攻撃することで、すべてのmobのタゲをとり
拠点1Fに飛びおりる。 そこを大砲で殲滅する。
まれに遠距離mobが残る場合があるので、回復がタゲをとり、1Fに飛び降りると良い。
火力に、HOT(heal over time)やリインカをいれておくとよい。
・5個目のやぐらを壊してから90秒後に、パシッドと龍騎兵5体が沸く。
龍騎兵は沸くとき範囲スタンを使ってくるので、ちょっと離れて待つのが吉。
topへ
■ たけのこ攻略
・砦内部に入ると、柵に囲まれた円の中にいるが、2分後柵が消えたらすぐにそこから出ないと
強襲機(以下たけのこ)が2個落ちてきて、転倒 + ダメージを喰らうので離れること。
・たけのこは、エリートmob3体(魔法1 砲撃1 強襲1)が、壊さない限り間隔をおいて
えんえんと沸いてくる。
ほっておくと拠点が処理しきれなくなり、危険なので第一優先で殲滅すること。
(たけのこから沸く二回目のmobは、たけのこを壊すことで消滅するので積極的に破壊すること)
たけのこ沸きの相関図

① スタートと同時に拠点内部にたけのこ2体(1階)。
② そのあと、対空砲をクリックすると階段左上にたけのこ1体(2階)が沸く。
③ 「第2補給基地」へ行く途中の柵を壊すと、たけのこが2体(1階)沸く可能性が50%ある。
柵の破壊がトリガーとなり壊したと同時に、画面中央に白字で
ベリトラ軍の強襲機が城の内部に出現しました。
というメッセージがでるのが、沸きの合図。
メッセージがでなければ、柵破壊がトリガーで沸くたけのこは、出ないということになる。
柵破壊PTが、メッセージの有無をたけのこ担当に知らせると良い。
また、拠点からミニレーダーで白点をチェックし、沸いたら壊しにいく方法でもよい。
(沸き場所と攻撃場所は、下図の通り。攻撃は遠距離ソロで2階から攻撃する。
1階から攻撃すると、移動mobにからまれやすい。)

④は、第二フェーズの最後のmobを討伐してから90秒後に沸く(2階)。
地下水路上は、拠点の階段をのぼって、2階から地下水路上へ滑空し、こわしにいく。
(沸きmob3体は拠点を目指すため右に移動するので、破壊役は左側にいるとテテンしない)
その右側(1階)は、2階通路のちょいでっぱったところから遠距離攻撃。
一番右側(2階)は、ウェーブがNM倒したついでに壊すはず。
⑤は、第三フェーズの最後のmobを討伐してから90秒後に沸きます。
2階に2体と1階に1体わきます。
パシッドが沸くと同時に沸くたけのこは、上図の2ヶ所+地下水路の真上だが
進行の必要(点数がたりないとき)に応じて壊せばいい。
ただし、パシッドと同時に沸く龍騎兵が途中にいるので、壊す事ができるたけのこは
上図でいうと右側1階のみのたけのこになると思われる。
・いずれにせよ、たけのこを見かけたらできる限り壊したほうがよい。
即破壊すれば、それ以上mobが沸かずリサンダーを守ることにつながる。
topへ
■ 報酬 (4.8以降、要塞戦報酬スティグマのドロップはなくなった)

最後のボス パシッド

鉄壁Sランクで得られる武器・防具
- 関連記事
-
- tips(スカの通知音設定・鉄壁の砦クエ) (2016/02/09)
- 4.0[ID] 鉄壁の砦-1/26追記あり (2016/01/26)
- 帰ってきた古代シューゴ皇国 (2015/07/08)
*** COMMENT ***
NO TITLE
★れーざぁ~ちゃん
記事書いてるわりに、言われて見たらそうだなーと、感心ww
まぁ、ゲーム生命を長くするのって
常に何かたりないことが、大切なんだとおもうよw
モチベ保てるからねw
(もちろん精神的疲労死するほどではいけないけど!ww)
記事書いてるわりに、言われて見たらそうだなーと、感心ww
まぁ、ゲーム生命を長くするのって
常に何かたりないことが、大切なんだとおもうよw
モチベ保てるからねw
(もちろん精神的疲労死するほどではいけないけど!ww)
NO TITLE
ここって週一IDなんすか。。。
ここのID装備がかっこいいんで集めたいのにwww 週一IDでFIDとか;ω;
ここのID装備がかっこいいんで集めたいのにwww 週一IDでFIDとか;ω;
コメントの投稿
この記事のトラックバックURL
→http://acb.blog69.fc2.com/tb.php/880-83e6da60
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック